top of page
IMG_2830-3_edited.jpg

Your mountain to share with everyone!!

年間契約で一般の人に山を貸し出す
森林レンタルサービスforenta

forentaを一緒に盛り上げる
林業会社、森林組合、個人の山主様を募集しています

一度伐採したら、次の伐採までただ時間が過ぎていくだけの森林。
その森林を都市部の人に貸し出すことで、

「森林空間」という新しい価値を持ち山に見出しませんか?

_MG_2727.jpg

forenta運営
パートナー募集

forentaは、森林所有者の立場から考えた日本初の森林レンタルサービスです。
山林をキャンプエリアとして開放してから予想を大きく上回るエントリーがあり、今も新しいエリアの情報をお待ちいただいている方が多くいます。特別な手入れをしていないありのままの森林に価値を感じてくれる人が沢山います。
森林には木材以外にも価値が存在することを証明し、豊かな財産として次世代に残したい。その思いで「forenta」を全国の森林に広げます。お持ちの山を活用しながら、森林の価値、延いては山村の価値を一緒に高めるパートナー様をお待ちしております。

活用パターン

forentaの森林活用では2つのパターンをご用意しています。

1.山を運営者に貸して運営を委託する

ご自宅が山から離れているなどの理由で運営ができない場合に、運営してくれる人を見つけて活用する方法です。

運営者候補がいない場合、運営までに時間がかかる可能性があります。詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

2.所有するまたは借りた山を自ら運営する

お持ちの山もしくは借りた山をご自身で運営される方法です。

会社勤めの方や、林業会社様でも十分可能な運営形態を想定して仕組み作りをしました。接客・集客の経験がなくても初められます。

​まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

forentaで山を貸しだすメリット

お金

低コストで
収入が得られる

ありのままの山を貸し出すため、コストを抑えて副収入を得ることができます。
加入料はありません。売上が上がるまでは一切料金がかかりません。

​開発

 


例)年間50,000円×10区画=500,000円の売上

※売上は運営者になった場合の例です。山を貸すのみの場合は、運営者からの賃料収入のみとなります。

guy4_edited.jpg

一人で対応可能

日々行う業務が無いため、悪天候で山仕事が出来ないときや、週末などの空いた時間に対応できます。


例)見回り月2回+エリア準備6日
小さく始めて様子を見ることもできます。

guy3_edited.jpg

愛着を持って
使用してもらえる

年間契約のため、利用者は一年を通して山に通ううちに愛着が沸きマナーの向上に繋がります。
更新時のリピーター率は90%!(当社実績)
不特定多数の人に貸すよりも安心して貸し出せます。
また、契約期間中に集客にとらわれることがありません。

forentaの利用者様層

​エントリーと同時に契約が確定するわけではありません。
エントリー受付後、
利用者様を選考しています。

IMG_3696_edited.jpg

forentaでは利用者様を一斉に募集し、選考します。
応募者様にはエントリー時に応募の動機や活用方法を記載していただき、内覧会での雰囲気と併せて考慮し利用者様を選んでいただけます。

ワイルドキャンプ愛好家
子どもに自然を触れさせたい家族

利用者様の声

現代社会の一人の人間が石器時代の状態から文明をどこまで進めれるのか?ということに興味があり、手始めに石器の作成等から始めてた際にフォレンタさんのサービスを知り、下見の時に粘土もあったことから次の文明に進むための土器作成等の土壌が完備されてたのがきっかけで利用を開始しました。
草木や石、粘土、水等やりたかったことが出来そうな環境が全て豊富に揃っており、大変満足しています。
初期の頃は整地がとても大変でしたが、新しい発見(簡単な整地方法等)や達成感がありとても楽しかったです。

(岐阜県・30代)

野営感に溢れ、人目を気にせず自分の世界にどっぷり浸れる場所を探していた時にforentaを知り、理想の場所を発見した。 実際の利用には、まさに"野"なので、スコップや鍬を手にテン場の開拓、夏には草刈りという負けられない戦い、決して楽ではないが、次々とやりたい事が出てくる。ブッシュクラフトや近くの川で渓流釣り、何もせずひたすら焚火を見ながらボーッとする。一年を通して楽しめる素晴らしい場所に出会えた。

(愛知県・40代)

子供、孫達が協力して楽しむために何か無いかと考えていた時に森林レンタルの事を知りました。これなら皆が楽しめるし、自然に対して考えて作る事が学べる気がして 応募しました。
「最初にテントサイトを確保する?」「未知の山でテントを張るのも恐怖心を与える事になるかも。」「では第1段階は小屋を建てよう。それから色々サイト場を広げて行けば。」と、何も無い所からの開拓に楽しんでいます。先日、緑ばかりの森なので桜の苗木を植えました!花見が出来る木になる時が楽しみです。

(岐阜県・60歳)

※木は山主様の了承を得て植えています。整地は重機を使用せず手作業で行っています。

運営パートナー様の事例

forenta-SHIZUOKA
静岡県・伊東市 2022年1月オープン

土地の特徴

駿河湾を望むミカン畑と、静かな森林の二種類のエリアをキャンプ区画として貸し出し。区画内に植えられているミカンを自由に採ることも可能。

運営パートナー様の声 宇佐美農園様

伊豆最大級のみかん農園、宇佐美農園が新たな取り組みとしてみかん農園を使ったキャンプ場をforentaさんと提携してオープンしました。初めはみかん農園には傾斜もあり不安でしたが、多くの方に内覧して頂き「眺めも良く求めていたキャンプ場だ」などご好評頂き安心しました。利用が開始されると、キャンプエリアをわが家の様に様々な工夫をされ、個性溢れるキャンプサイトができはじめ、私たちも新たな可能性を感じました。
みかんの木と言う資源を守りつつ、自然と共存しキャンプができる。宇佐美農園は今後も様々な人との出会いを期待しています。

宇佐美キャンプエリア

forentaに向いている森林の条件

Paddy field

1

車のアクセスが
できること

2

ある程度
平坦なところ

森を散策するバックパッカー

3

区画への荷物の
搬入の手段があること

この条件に当てはまらない場合にも、活用法によっては運営可能なケースがあります。

​まずはお気軽にお問い合わせください。

運営パートナーの仕組み

一般の山主様(会社勤めの方、林業会社様等)でも十分可能な運営形態を想定して仕組み作りをしました。接客・集客の経験がなくても初められます。
このスキームを多くの方に使っていただき日本の森林が蘇ることを願っております。

集客・運営アドバイス・契約書等書類提供

運営

パートナー様

Original on Transparent.png

forenta本部

ロイヤリティ

情報提供

森林空間の提供・お問い合わせ対応

年間利用料

情報収集

キャンパー

キャンパー

運営主体はあくまでも現地の運営者となります。

利用規約や運営の仕方は運営者自身で決めていくことができます。

forenta代表あいさつ

社長写真_edited.jpg

私、田口房国は岐阜県東白川村に林業、製材屋の3代目として生まれました。物心つく前から山に連れられていき、学校から帰れば製材品を机がわりにして工場の中で宿題をする、そんな幼少期を過ごしてきました。


 現在は父から受け継いだ会社で製材と林業を行なっています。所有する山林400haは祖父が一生懸命植林をして育ててきた山林ですが、木材価格の低迷からくる林業経営の難しさは全国どこでも同じかと思います。


 5年ほど前、林業の研修でドイツに行った際、週末になると市民がこぞって森に遊びに行く光景を見て、驚きました。日本の森林ではそのような光景はほとんど見られません。私は今後の木材産業や山村の行く末を考えるたび、どうしたら一般の人が森林に来るようになるのだろう、と考えるようになりました。そして、いま「森林レンタルサービスforenta」として一つアプローチを始めたところです。


 今ブームだからこのサービスを始めた、と言われれば否定できません。しかしだからと言って村や自然を喰い物にしようとは思いません。むしろ、新しい価値観が確かに存在していることを証明し、村も自然もまだまだ捨てたものではないことを同じような立場にいる方に知っていただきたいと思っています。森林を負の遺産としてではなく、豊かな財産として次世代に残したい、私はその思いでこの事業を展開してきます。

forenta発案者 田口房国

些細なことでもお気軽にお問い合わせください

bottom of page